お知らせ | 井伊谷宮公式ホームページ | Page 4

お知らせ (page 4 of 6)

御朱印・七五三祈祷のお知らせ

11月特別御朱印日中暖かい時もありますが、肌寒い時間帯も増えてまいりました。
いよいよ七五三の時期が来たなと感じます。

さて11月の特別御朱印は「霜月」と「新嘗祭※にいなめさい」です。
霜月は11月の旧名です。かわいらしく華やかなデザインとなっており、サザンカの花が鮮やかですね。
サザンカの花らしく花びらが散っているデザインとなっています。

サザンカとツバキはよく似ていて分かり辛いですね。違う所は色々とあるようですが、分かりやすいのは椿は花がまとまって落ちるのに対し、サザンカは花びらが一枚一枚落ちるそうです。ツバキは「落ち椿」など春の言葉として知られますね。サザンカは今の時期にきれいに咲く花です。

新嘗祭は11月23日に全国の多くの神社にて行われるお祭です。その年の新穀(お米)を神様にお供えすることで、その恵みに感謝をします。2月の祈年祭(きねんさい)という豊作を願うお祭と共に「大祭※たいさい」とされ、神社のお祭の中でも特に重要なものと考えられています。
ちなみに大祭は、各神社で祈年祭、新嘗祭、例祭(れいさい※その神社に所縁のある一年に一度の大きなお祭)と決められています。

黄色を中心にまとめられ米俵に稲穂が描かれています。日本の原風景のような懐かしさとでもいいましょうか、見ていてどこか暖かみを感じる御朱印です。スズメはお米を狙っています。農家さんにとっては昔から稲スズメと言うほど、スズメはお米を狙って大変だったようです。

以前精米所に行った際に、スズメが入ってくるので扉を閉めるようにと注意喚起の紙が貼ってありました。昔からのあるあるが今でも続いているのですね。

鋭い方はお気づきの事と思いますが、白い部分が実は精米したお米の形をしています。神道はお米に関するお祭が重儀とされていたり、お米、日本酒、御餅をお供えしたりとお米を大切に信仰しています。まさに神社らしい御朱印ではないかと思います。

また七五三の受付も致しております。
事前予約は必要なく、当日受付で午前9時~午後4時半までにお越しください。
ご祈祷料は一人3000円で、お守、紅白の千歳アメ、らくがき帳、クレヨンがつきます。
ご祈祷をせず千歳アメのみの方も、500円にてお出ししております。

七五三のお子様につきましてカメラマンの撮影料等はいただいておりませんので、他の参拝の方の邪魔にならないようにご配慮いただいて撮影下さい。

またお子さんの成長を願う碁盤の儀式も行っております。こちらは祈祷控殿に設置してございます。説明書きを近くに設置してございますので、ご祈祷をお待ちの際やご祈祷後にどうぞご自由に行ってください。写真を撮っていただいても構いません。

まゆ玉まゆ玉
10月から段々と境内にまゆ玉を飾ります。
まゆ玉は幸福を呼ぶ予祝の縁起物です。「予祝※よしゅく」とは願い事が叶う前に叶ったと先にお祝いをすることで、現実に引き寄せることをいいます。
まゆ玉はその可愛らしさからお子さんのお祝い飾りにも用いられます。

当宮では皆さんの希望や願いをまゆ玉短冊に託して境内に飾っていただくことができます。こうして飾られたまゆ玉は今の時期の七五三やお宮参りのお子さんのお祝い飾りともなります。
コロナ禍で大変な時だからこそこうした一人一人の未来を思う願いを集め、それが目に見える形でお祝いの飾りとなる様な試みができないかと今回のまゆ玉飾りを考えました。

まゆ玉まゆ玉
短冊まゆ玉は10月9日よりお出し致します。願い事を記入いただいたら願い串を置く台の上にお納めください。後ほど職員が飾り付けます。

またご自宅に飾るまゆ玉もお出ししております。こちらは水引であしらった梅もしくはシトラスリボンを用いて奉製しております。

梅は昔から松竹梅と言われ縁起のいい花です。水引がとても可愛らしいですね。
シトラスリボンはコロナ患者や医療従事者への差別防止運動のシンボルとされる結び方です。
神社ですので災いを祓う朱色のリボンを用いています。

まゆ玉まゆ玉
七五三やお宮参りなどお子様のお祝い飾りになりますので、どうぞご覧ください。
まゆ玉を飾っている青いマスには扇(おうぎ)が飾られています。扇は末広がりを表し、これからだんだんよくなっていくという縁起物です。
コロナを取り巻く状況もこれから段々とよくなっていってほしいという強い願いを込めて、扇も飾っています。

七五三祈祷受付中・10月の特別御朱印・まゆ玉飾り

10月特別御朱印10月特別御朱印10月の特別御朱印は神無月(かんなづき)と名残月(なごりのづき)です。
どちらも10月の異名ですが、神無月の御朱印は秋の情景として知られる紅葉と鹿が描かれています。

昔から百人一首にも紅葉と鹿は詠われていますし、花札でも10月は紅葉と鹿が描かれていますね。実は花札で10月に鹿がそっぽを向いていることから、「シカト」という言葉は生まれたようです。
また秋に鳴く鹿の声を鳥の声に例えて、鹿を紅葉鳥と呼ぶこともあるそうです。

神無月というのは神様がいない月ではなく、「神の月」という意味です。秋は収穫が多い時期ですから、10月は稔りへの感謝を表す秋祭が盛んに行われます。

名残の月とは茶道で用いられる月の異名です。
茶道では新茶の時期が11月なので、茶壷に残るお茶も少なくなり名残惜しく感じる気持ちと、新茶への期待が入り混じった日本人らしい情緒を持つ言葉だと思います。

茶道において10月は特別で、この月だけは「金継ぎ※きんつぎ」の茶碗を出してよいとされます。
金継ぎとは一度割れたり欠けたりした茶碗を、漆を用いて修復する日本の伝統技法です。

そのため御朱印では一枚一枚巫女さんが茶碗に金の線を引いています。細かいタッチなので一枚一枚線が違ってきて、同じものがない特別な御朱印となっております。

茶の湯の侘び寂びの雰囲気や、日本独特の美意識をイメージした御朱印です。
イチョウも描かれており、金の線と相まって趣深く感じます。

加えて昨年10月からお出ししている当宮の重要文化財の刀剣「太刀 銘 国綱」の御朱印ですが、近々新しく変わることとなりました。10月ということはないですが、おそらく年内か年明け頃になるかと思います。また来年の当宮御鎮座150年の節目の年に向け、特別の御朱印・特別の御朱印帳を計画しております。どちらももう少し話が進みましたら再度お知らせ致します。

七五三七五三
また七五三の受付も致しております。
事前予約は必要なく、当日受付で午前9時~午後4時半までにお越しください。
ご祈祷料は一人3000円で、お守、紅白の千歳アメ、らくがき帳、クレヨンがつきます。
ご祈祷をせず千歳アメのみの方も、500円にてお出ししております。

七五三のお子様につきましてカメラマンの撮影料等はいただいておりませんので、他の参拝の方の邪魔にならないようにご配慮いただいて撮影下さい。

またお子さんの成長を願う碁盤の儀式も行っております。こちらは祈祷控殿に設置してございます。説明書きを近くに設置してございますので、ご祈祷をお待ちの際やご祈祷後にどうぞご自由に行ってください。写真を撮っていただいても構いません。

まゆ玉まゆ玉
10月から段々と境内にまゆ玉を飾ります。
まゆ玉は幸福を呼ぶ予祝の縁起物です。「予祝※よしゅく」とは願い事が叶う前に叶ったと先にお祝いをすることで、現実に引き寄せることをいいます。
まゆ玉はその可愛らしさからお子さんのお祝い飾りにも用いられます。

当宮では皆さんの希望や願いをまゆ玉短冊に託して境内に飾っていただくことができます。こうして飾られたまゆ玉は今の時期の七五三やお宮参りのお子さんのお祝い飾りともなります。
コロナ禍で大変な時だからこそこうした一人一人の未来を思う願いを集め、それが目に見える形でお祝いの飾りとなる様な試みができないかと今回のまゆ玉飾りを考えました。

まゆ玉まゆ玉
短冊まゆ玉は10月9日よりお出し致します。願い事を記入いただいたら願い串を置く台の上にお納めください。後ほど職員が飾り付けます。

またご自宅に飾るまゆ玉もお出ししております。こちらは水引であしらった梅もしくはシトラスリボンを用いて奉製しております。

梅は昔から松竹梅と言われ縁起のいい花です。水引がとても可愛らしいですね。
シトラスリボンはコロナ患者や医療従事者への差別防止運動のシンボルとされる結び方です。
神社ですので災いを祓う朱色のリボンを用いています。

まゆ玉まゆ玉
七五三やお宮参りなどお子様のお祝い飾りになりますので、どうぞご覧ください。
まゆ玉を飾っている青いマスには扇(おうぎ)が飾られています。扇は末広がりを表し、これからだんだんよくなっていくという縁起物です。
コロナを取り巻く状況もこれから段々とよくなっていってほしいという強い願いを込めて、扇も飾っています。

9月のお知らせ・特別御朱印

例祭奉納手筒花火写真展
今年の例祭奉納手筒花火は昨年同様中止となりました。
人が密集せずとも大神様にも御参拝の皆様にも楽しんでいただき明るい気持ちになっていただけるよう、写真展・花手水・風車の展示を行います。

写真展は8月25日~9月24日まで祈祷控殿にて行い、無料でご覧いただけます。「奥浜名湖の歳時記」として、井伊谷宮を含むこの地域のお祭や自然の写真を展示しています。

花手水風車
花手水は9月の毎週金曜日に花の入れ替えをします。第一回目は9月3日の午後3時頃に作業をする予定です。(時間は変更の可能性有)
当宮では初の試みとなりますが、手水がなかなか使えない状況が続く中ですので、水と花の彩を通して心身をお清めいただければと思います。

また史料館付近には風車を展示しています。
風が吹くと回りますので、休憩所にあるうちわなど使うと風が無い日でも回る姿を楽しむことができます。
昨今あまり風車を見なくなりましたが、カラカラ回る様子から風を視覚的に感じることができてとても涼し気です。夏の暑気祓いとしていただければと思います。またみなさまお一人お一人にとって、風車のように物事がうまく回りますようにとお祈りしております。

9月特別御朱印9月特別御朱印
9月の特別御朱印は重陽の節句と例祭です。
重陽の節句(9月9日)は別名菊の節句とも言われます。菊の着綿(きせわた)といって、夜のうちに菊に綿をかぶせておいて、翌朝綿についた露で体をぬぐうと菊の効能で無病でまた若さを保てるとも言われます。

この御朱印では赤い菊に白い綿がかぶせられている様子が描かれています。加えて当宮の御祭神は皇室ですので神紋は菊紋であり、菊は当宮にとってもゆかりの深い花です。

例祭は例年奉納手筒花火を行っています。手筒花火は文字通り手で筒状の花火をもちながらあげます。豊橋が発祥の地と言われますが、遠州地方でも手筒花火は盛んです。
燃え上がる火柱が勇ましいですね。

9月から11月までは季節の御朱印が「秋」となります。
御祭神の歌「いづかたも 山のはちかき 柴の戸は 月みる空や すくなかるらむ」が記されています。

戦の中で御祭神が信濃国(長野県)の大河原に住んでいた頃に詠まれた歌です。「四方が山々に囲われたこの地では、月を見るための空もあまり見えず侘しさが募るものだ」という意味です。

当時の歌の名手と知られた御祭神が中秋の名月などに知られる「秋の月」を見られなかったというのは、戦の中で仕方なかったとはいえ寂しい思いがあったのだと思います。御朱印では山々とそれを覆う雲、また月も描かれています。

8月の特別御朱印

8月特別御朱印いよいよ夏も盛りの8月を迎えます。
今年も暑い日が続いていますので、水分補給や睡眠には十分気を付けて乗り切りたいものですね。

8月の御朱印は「夏まいり」と「雁来月(がんらいげつ、かりきづき)」です。
夏まいりは氷が描かれています。
使っている紙も少し透けていますので、夏らしい涼し気な印象です。

氷は昔は大変貴重なものでしたので、大きな神社では氷室(ひむろ)という氷を保管しておく場所を持つところもありました。みなさんにとっても酷暑を乗り切るために、かき氷を毎年食べるという方も多いのではないでしょうか。

もう一つは雁来月です。
旧暦の8月は雁が渡り鳥として日本に来ることからこの名称で呼ばれていたそうです。
雁は手紙を運ぶ鳥とも知られていて、かつて中国の偉い方が捕まった際に雁の足に手紙を括り付けて飛ばしたという故事にならってそのように考えられていたようです。
闇夜の雲の中を満月に照らされながら飛んでいる姿が描かれています。字が書かれている部分が月です。
どちらの御朱印もこの時期にあったものとなっています。

また8月は準備ができ次第、風車を境内に飾ります。風でくるくると回る姿に涼を感じていただければ幸いです。
DSC_6195DSC_6192

なおブログではお伝えしておりますが、今年の例祭奉納手筒花火はコロナウイルスの状況を鑑み中止となりました。
来年井伊谷宮は創建150年の節目となりますので、来年こそは斎行できればと願っております。
手筒花火

7月の特別御朱印・催事

7月特別御朱印7月特別御朱印
令和3年も折り返しを迎え、残り半年となりました。
茅の輪で疫病除け・無病息災を祈願し、今年の後半も恙なくお過ごしいただければと思います。
茅の輪の片づけは分散参拝いただける様に期間を延ばして7月11日を予定していますので、10日まででしたらお時間を気にせずお参りいただけるかと思います。

さて七月の特別御朱印は「七夕まつり」と「文月」です。
節句の御朱印は昨年コロナウイルスの関係でお参りできなかった方のために昨年のものを少し修正する形でお出し致します。

七夕まつりは牽牛と織女が天の川にて出会えた様子が描かれています。牽牛は牛飼いでありましたので牛も愛らしい姿で描かれています。今年は奇しくも丑年ですので、牛歩のようにゆっくりでも世の中がよくなっていけばいいなと思います。
今年は小さなてるてるボウズも加わり、より可愛らしい御朱印となりました。

文月の御朱印は風も涼し気な風鈴が描かれています。梅雨も明けるといよいよ夏本番ですね。

七夕は牽牛と織女(彦星と織姫)のお話が有名ですが、書道や織物・繊維業の上達を願う信仰でもあります。
井伊谷宮では浜松書楽会、金谷美雲書道教室、金子静風書道教室、大谷青嵐会の皆様に書を展示いただき、書道の上達を祈願しています。
7月一杯祈祷控殿にて展示しており、無料でご覧いただけます。

また同じく祈祷控殿にて、二橋染工場様のご協力により注染染めの手ぬぐいを展示しています。
注染は浜松で盛んに行われていた伝統産業で、浴衣や手ぬぐいが有名です。染料を注いで染めることからこの名で呼ばれます。
浴衣は昔に比べ需要が落ち込んでしまっているようですが、手ぬぐいは昨今額にいれて飾られたりと実用性以外にもその淡い色合いなどの美しさも評価されているようです。
こちらも7月一杯展示しており、無料でご覧いただけます。

また梅雨の飾りとして手作りの傘飾り、てるてるボウズも境内に飾っています。
とてもかわいらしい飾りで、梅雨のジメジメも吹き飛んでしまいそうです。てるてるボウズは社頭にてお出ししているので、願い事を書いてつるすこともできます。
傘飾り、てるてるボウズは7月一杯飾ります。

7月上旬は簡単にですが七夕飾りも行います。
本殿賽銭箱前の竹には短冊もつるすことができます。
竹の撤収は7月11日頃を予定しています。

7月特別御朱印7月特別御朱印

7月特別御朱印7月特別御朱印

6月の特別御朱印・夏越の大祓

6月特別御朱印6月特別御朱印

水の月、水無月の季節となりました。一年の折り返しの月となりますね。
半年を振り返り、やり忘れたことがないか反省してみるにもよい時かもしれません。

さて6月の特別御朱印は2種類です。
一つ目は「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」です。
神道では年に二回大きなお祓いの神事「大祓」を行います。一年を半分に分け、6月と12月の晦日(つごもり※最終日)に心身を清め、息災に生活できるように願う神事です。

人は誰しも生活の中で罪穢れという悪いものをため込んでしまうので、そのお祓いをするわけです。6月の大祓は夏越大祓と呼び、茅の輪を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

茅の輪はスサノオの命(みこと)が旅の途中、蘇民将来(そみんしょうらい)に宿の世話になったことを感謝し、以後茅の輪を身に着けていれば疫病が流行った際も大丈夫だと伝えます。この身に着ける茅の輪が次第に大きくなり、現在のように人が茅の輪をくぐるようになっていったそうです。

竹やしめ縄、お祓いに用いる人形(ひとがた)、茅の輪が描かれたこの時期にふさわしい御朱印です。

もう一つは鳴神月(なるかみつき)です。この時期は稲の成長を促す夕立ちが雷鳴と共にくることから、このように呼ばれるそうです。
神社に欠かせないお米・稲との関連では雷が多いと昔から稲が豊作になると言われるそうです。窒素が関係するようですが、雷は稲妻ともいうように昔から稲作には大切なものと考えられていたのですね。

またこの時期のスモモの実も描かれています。スモモは御祭神が愛された花で、自身の歌をまとめた「李花集(りかしゅう)」の李花とはスモモのことを指します。スモモは当宮の神紋にもなっています。こちらは少し可愛らしい雰囲気の御朱印です。

加えて6月~8月は季節の御朱印が「夏」へと変わります。
こちらは「李花集」より四季の歌を選び、季節ごとにデザインを変えた両面の御朱印(紙)です。
三か月ごとに「春」「夏」「秋」「冬」お出ししており、両面の御朱印となりますのでお持ち帰り用のクリアファイルをお付けしています。

青海波(せいがいは)という波模様が涼し気な印象です。
青海波は穏やかな波が永遠に続くことから、末永く平安な暮らしができるようにとの吉兆紋様です。

夏越の大祓は6月30日午後3時から行う予定です。茅の輪の設置時期は6月末を予定していますが、設置しましたらブログ等でお知らせいたします。

※茅の輪の設置は27日に行いますが、設置完了は午後を予定しています。天気の具合で遅くなることもありますので、27日に茅の輪くぐりに来られる方はお気を付けください。
お電話にてご確認いただくか、Twitterにてまずお知らせするつもりですのでご確認の上お参り下さい。

夏越大祓(なごしのおおはらえ)

5月の特別御朱印・たんごまつり・お田植え祭(早乙女奉仕有)

5月特別御朱印今月は5月5日の「端午の節句」と例年5月下旬に行われる「お田植え祭」の御朱印です。
端午の節句は男の子の節句で、お子さんの無病息災と立身出世を祈ります。別名菖蒲の節句と言いますが、これは菖蒲の香りで邪気を祓うと考えられていたからです。

こいのぼりは「こい」が川を登り「竜」となるように、自分の子供も立派に成長してほしいという立身出世の意味がございます。登竜門という言葉もここからきています。
また甲冑などを飾るのもお子さんが立派な武士(大人)になってほしいという願いが込められています。

当宮では境内にこいのぼり飾りを行い、祈祷控殿には地元の長山剛士さんの手作り甲冑を展示しています。
今年は新たに当宮御祭神の宗良親王の甲冑もお作りいただきましたので展示させていただいています。今年の1月から始め、なんとかGWに間に合わせてくださいました。高貴な紫色を基調とし、全てを牛乳パックや缶、毛糸など身近な素材で作り上げた大作です。

今年は甲冑を着て写真が撮れる無料甲冑体験は残念ながら中止となりましたが、来年は開催できればいいなと考えています。
今年はまだ我慢の時ですが、展示している甲冑を見学することはできますのでどうぞご覧下さい。

お田植え祭は地元の子供たちに早乙女役を務めてもらい、田植えをするお祭です。
豊かな稔りを祈りお祭をした後に、早乙女が田に足を踏み入れ田植えをするさまは日本の原風景を見ているようで心地よさを感じます。

今年の早乙女奉仕はまだ未定ですが決まりましたら、こちらに追記、もしくはブログ等でお知らせいたします。
日時は今の所5月30日(日)午後1時半~を予定しています。

追記:本年の早乙女の奉仕は行うこととなりました。
雨天の場合は延期となり、延期の際は早乙女の奉仕は無くなります。

5月特別御朱印、鯉のぼり5月特別御朱印、鯉のぼり

5月特別御朱印、甲冑5月特別御朱印、甲冑

5月特別御朱印、田植え

4月の特別御朱印

4月となり新生活の季節となりました。コロナも含めて色々と大変な時期ではございますが、体調に気を付けながらがんばってまいりましょう。

さて4月の御朱印は和の趣のものが二種類です。一つは「鎮花祭」。「ちんかさい」「はなしずめのまつり」とも言われます。
昔は花が散る時期に疫病も一緒に広まって流行すると考えられており、それを鎮めるためのお祭です。
桜と舞う花びらも描かれていて、春にふさわしい御朱印ですね。

もう一つは「得鳥羽月」。こちらは「えとりはのつき」「とことばのつき」など色々な読み方があるようです。この時期に小鳥の羽が生え変わることから4月の異名とのことです。
和の雰囲気を持つ淡い色彩で描かれるのはヒバリです。ヒバリは春を告げる鳥として知られます。どんな鳥か知らなくても、鳴き声はきっと聞いたことがあると思います。

波が続く紋様は「青海波※せいがいは」といい、波の様な穏やかな時が末永く続くようにとの意味のある縁起のいい紋です。
青海波は雅楽の曲名にもあるほど、古くからある紋様です。

4月特別御朱印4月特別御朱印

おひなまつりのお知らせ

いよいよ2月も終盤となり、ひな祭の季節となってまいりました。
ひな祭は元々上巳の節句(じょうしのせっく)といい、川でお祓いをする神事でした。川は昔から悪いものを浄化する力があると信じられています。
今の様な女の子の節句として華やかに人形を飾るようになったのは後々の事です。

日本にはもともと形代信仰(かたしろしんこう)があり、何かに自分の悪いものを託してお祓いをする習慣があります。それが上巳の節句と合わさり、流しひながなされるようになっていきました。

当宮では3月7日(日)におひなまつりを行います。
午前10時~女雛の衣装である十二単着付けの無料拝観、その後11時10分頃から流しひな神事を行います。
着付け拝観の時には簡単な解説をします。室内となりますが、窓は開けて行う予定ですので暖かい恰好でお出かけください。

流しひな神事は厄を祓う神事で老若男女問わずどなた様でもご参加いただけます。
社頭にて絵馬を500円にてお出ししております。願い事を記入して7日までご自宅でお飾りいただき、当日川に流します。
当日来られない方は神社にお預けいただければ、神社でお流し致します。
※コロナウイルスの状況で中止となる場合はこちらでお知らせしますので、事前にご確認ください。

その他史料館にて地元の子供たちが作ってくれた雛の展示や、ひな祭についての展示を行っております。併せて境内の梅もきれいに咲いていますので、参拝の折にはどうぞご覧ください。とりわけ新史料館の階段下に見える梅は紅白が入り乱れて咲ききれいです。

来月の御朱印は「おひなまつり」「桃の節句」です。昨年の3月はコロナで移動が出来ず節句の御朱印を受けに来られなかったという方も多かったので、今年は昨年のデザインのものと今年のものと2種類お出し致します。「おひなまつり」が昨年のものです。

昨年のものはピンクの紙に描いたお内裏様(男雛と女雛)と桃の花が可愛らしいです。かわいらしく女の子という雰囲気がしますね。
今年のものはひな人形でおなじみの左近の桜、右近の橘を配し、立ち雛(たちひな)が右下に描かれています。
左近の桜、右近の橘は京都の御所の前にも同様に配置されており、長い年月の間に何度も植え替えられてきたそうです。

立ち雛とは今の豪華なひな人形となる前の形であり、かつてはこの一対だけが飾られていたようです。それが後に段飾りの様な豪華な仕様に変化していき今日に至ります。

井伊谷宮ひなまつり井伊谷宮ひなまつり

井伊谷宮ひなまつり井伊谷宮ひなまつり

井伊谷宮ひなまつり井伊谷宮ひなまつり

井伊谷宮ひなまつり御朱印

節分・2月特別御朱印について

梅の花も開き始め、節分の季節となりました。今年は明治30年以来124年ぶりの2月2日が節分になりますのでお気を付けください。太陽の位置でまず立春の日が決まりその前日が節分となるため、次は2025年に2日が節分となるようです。
今年はとても珍しい年ですね。

さて、古くは立春から新年とされていましたので節分は大晦日(おおみそか)にあたります。季節の節目には邪気が入りやすいとされており、節分には追儺(ついな)という鬼祓いの儀式が行われてきました。

当宮でも例年豆まき奉仕者の方に参列いただいて節分厄除け大祭を行い皆さんに拾っていただける撒豆式(さんとうしき、豆まき)を行っておりましたが、本年は新型コロナウイルス感染防止対策のため撒豆式が中止となりました。しかし節分の厄除け祈祷は例年通り行っています。毎日午前9時~午後4時半までが受付で、予約は承っておりませんので当日お越しください。

節分祭のお祭、弓を用いたお祓いの神事、総代のみでの豆まき(※拾えません)は行います。弓の神事は弦を鳴らした音でお祓いをする鳴弦式(めいげんしき)と、桃の木で作った弓と葦の茎で作った矢で天地のお祓いをする矢立て神事がございます。
今年の鳴弦式はお祭後に拝殿で行う事となります。

節分 鳴弦式(めいげんしき)節分、矢立て神事

2月の特別御朱印は2種類ございます。
本年は丑年ですが丑はお祓いに用いられてきました。古くは疫病の流行った際に丑の置物を宮中の門に置きお祓いがなされたり、赤べこという赤い丑の張り子は疫病除けの信仰があります。

新型コロナウイルス退散と本年が良い年であるようにとの願いを込めて、魔除けの意味合いのある籠目模様と赤べこを配した立春大吉の特別御朱印が一枚目です。
梅も菅原道真の天満宮然り、丑と関係のあるこの時期の花で丑年の本年にふさわしい御朱印となっています。

二枚目はかつて宮中の節分のお祓いには方相氏(ほうそうし)という役職の者が、四つ目のお面を付け鉾と盾を持ってお祓いをしました。人には見えない邪気を四つ目で捉え追い払います。
節分の追儺(鬼、邪気祓い)の御朱印で疫病退散の四字を四隅に配置し、コロナに負けない強い気持ちを表しました。まだまだコロナとは戦い続けないといけないかと思います。嫌になることも多々ありますが、明るい兆しを信じて負けずにがんばっていきましょう。

魔除けの意味合いのある籠目模様と赤べこを配した立春大吉の特別御朱印節分の追儺(鬼、邪気祓い)の御朱印

Older posts Newer posts