御祭神

宗良(むねなが)親王

後醍醐天皇第四王子 宗良(むねなが)親王

御祭神「宗良親王」(むねながしんのう)は、後醍醐天皇第四王子(宮内庁調べ)であらせられ、今より約650余年前、朝廷が二つに分かれた南北朝時代に一品中務卿征東将軍(いっぽんなかつかさきょうせいとうしょうぐん)として、この地を本拠に50余年の間、吉野朝(南朝)のためにご活躍になられました。

その間、遠江・駿河・三河・甲斐・信濃・越後・上野・美濃等を転戦し、信濃宮・上野宮・越中宮とも尊称されました。
親王は御幼少の折から御出家せられやがて比叡山天台座主となられましたが、時代の波は親王にも及び、還俗して宗良親王となり、戦陣の中へ身を置かなくてはならなくなったのです。文化人的素養の強かったと言われる親王だけに、その苦労は想像するに難くありません。

また、親王は御幼少の頃より和歌に秀で、終生和歌の道の聖と仰がれました。唯その御生涯は、誠に悲惨な人生であり苦難に満ちたものでしたが、どんな苦しい中にあっても和歌を離さず、準勅撰「新葉和歌集」(当時排されていた吉野朝の歌人だけを集めた)の編纂を始め、親王の歌集である「李花集」など当時の歴史資料としても貴重な和歌を多く遣されました。

その精神は歌を通して幕末の志士に受け継がれ明治維新の原動力になったとも言われます。坂本龍馬も地元の姉に歌集を書き写して送ってくれと頼んでいたそうです。時を経て親王の「国を守る」という強い思いは成し遂げられたのです。その功績を仰ぎ、道開き・心願成就のお守を令和4年の御鎮座150年奉祝事業の一環で新規に奉製致しました。御祭神イラストはイラストレーター大野舞氏奉納のものです。

晩年再びこの地を訪ねられ、元中2年(1385)8月10日御歳73才を以ってこの地で薨去されたと伝えられています。
この日を新暦に改めた9月22日には当宮の例祭が行われ、手筒花火等神賑行事で御霊をお慰めします。

手筒花火親王守

御神徳

和歌に秀でておられたことから「学徳成就・合格」の神様として崇められ、また73歳と、当時としては大変御長寿で逆境をはねのけ各地を転戦したことから「長寿・除災開運」「道開き・交通安全」の守護神として信仰されています。

御由緒

当宮は、明治5年に明治天皇の思し召しにより御鎮座、翌6年には静岡県内でも数少ない官弊社(井伊谷宮は官弊中社)に列せられ創建当時は県内2番目の格式高い神社となりました。(後に三嶋大社、富士山本宮浅間大社に次ぐ県内3番目となる。)

以来昭和5年には、昭和天皇が御親拝になり、続く昭和58年には、平成の天皇皇后両陛下が皇太子妃時代にご参拝される等、皇室とも大変関係深い神社であります。

年中祭典行事

1月1日 午前7時 【歳旦祭】

元旦に行われる祭りで、五穀豊穣や国民の幸福、皇室の繁栄などを祈願します。

2月3日 午後3時 【節分祭】

立春の前日、節分の日は古くより悪霊(厄)を払う様々な行事が行われてきました。
当宮でも節分祭を斎行し、弓を用いたお祓いの儀式「鳴弦の儀」、「矢立て神事」に続いて引き続き年男・年女の方々により豆まき神事を行います。
節分祭「鳴弦の儀」節分祭「矢立て神事」

2月11日 午前10時 【紀元祭】

初代天皇、神武天皇が畝傍(うねび)の橿原(かしはら)で即位された日で皇室の繁栄を祈る祭りです。

2月17日 午後1時30分 【祈年祭】

春に農作物の豊穣を祈る重要な祭りで、特に大祭として斎行されます。

2月23日 【天長祭】

天皇陛下の御長寿を祈り、皇室の弥栄・国家及び世界の平和と繁栄を祈る祭りです。

3月上旬 【おひなまつり】※桃の節句

絵馬に自身の厄を託して川に流す「流しひな神事」とおひなさまの装束である「十二単の着付け拝観」を行います。
3月おひなまつり流し雛3月おひなまつり十二単

春分の日前後 【祖霊祭】

祖霊祭春の祖霊祭。祖霊社に安置された方々の御霊祀りをします。

5月上旬 GW中 【たんごまつり】※菖蒲の節句

こいのぼりを境内に飾り、甲冑体験を行います。
甲冑は地元の方が牛乳パックを用いて作られた精巧なものです。
端午まつりこいのぼり端午まつり甲冑

5月下旬 午後1時半【お田植祭】

お田植早乙女が歌などに合わせ神田に稲の苗を植えるもので、苗の成長と豊穣を祈願します。

6月中旬 【崇敬者大祭】

当宮崇敬会会員の御多幸を祈願する祭りです。

6月30日 午後3時【夏越の大祓式】

茅の輪くぐり1年を2つに分け、6月と12月の晦日(みそか※最終日)に罪穢を祓う大祓式は平安時代延喜式にも記されています。

6月には茅ノ輪くぐりにより、罪穢を祓い無病息災をお祈りします。古くから茅で輪を作り身に着けることで疫病を避けると言われます。

7月上旬 【たなばたまつり】※七夕の節句

たなばたまつり短冊境内に竹と短冊、七夕飾りを飾ります。3月5月7月は三節句祭を行います。

9月22日 午前10時 【例大祭】

手筒花火元中2年8月10日宗良親王薨去(こうきょ)の日を新暦に改めた9月22日に例祭が斎行されます。

秋分の日前後 【祖霊祭】

秋の祖霊祭。祖霊社に安置された方々の御霊祭りをします。

9月下旬から10月上旬 【抜穂祭】

抜穂祭早乙女奉仕で豊かな稔りに感謝し稲刈りをするお祭。収穫されたお米は新嘗祭やお正月のお供え物に用い、稲わらは来年の正月しめ縄に使用します。

11月23日 午後1時30分 【新嘗祭】

春の豊作を願う祈年祭に対し、秋の収穫を感謝する祭りでやはり大祭として斎行されます。

12月31日 午後3時 【年越の大祓式】

夏越の大祓同様、罪汚れを祓い無病息災を願う儀式です。清らかな心身となり新年を迎えます。
※茅の輪はございません。

12月31日 午後10時【除夜祭】

一年を締めくくるお祭でその年の感謝と、来る次の年が良い年であることを祈願します。