梅の花も開き始め、節分の季節となりました。今年は明治30年以来124年ぶりの2月2日が節分になりますのでお気を付けください。太陽の位置でまず立春の日が決まりその前日が節分となるため、次は2025年に2日が節分となるようです。
今年はとても珍しい年ですね。

さて、古くは立春から新年とされていましたので節分は大晦日(おおみそか)にあたります。季節の節目には邪気が入りやすいとされており、節分には追儺(ついな)という鬼祓いの儀式が行われてきました。

当宮でも例年豆まき奉仕者の方に参列いただいて節分厄除け大祭を行い皆さんに拾っていただける撒豆式(さんとうしき、豆まき)を行っておりましたが、本年は新型コロナウイルス感染防止対策のため撒豆式が中止となりました。しかし節分の厄除け祈祷は例年通り行っています。毎日午前9時~午後4時半までが受付で、予約は承っておりませんので当日お越しください。

節分祭のお祭、弓を用いたお祓いの神事、総代のみでの豆まき(※拾えません)は行います。弓の神事は弦を鳴らした音でお祓いをする鳴弦式(めいげんしき)と、桃の木で作った弓と葦の茎で作った矢で天地のお祓いをする矢立て神事がございます。
今年の鳴弦式はお祭後に拝殿で行う事となります。

節分 鳴弦式(めいげんしき)節分、矢立て神事

2月の特別御朱印は2種類ございます。
本年は丑年ですが丑はお祓いに用いられてきました。古くは疫病の流行った際に丑の置物を宮中の門に置きお祓いがなされたり、赤べこという赤い丑の張り子は疫病除けの信仰があります。

新型コロナウイルス退散と本年が良い年であるようにとの願いを込めて、魔除けの意味合いのある籠目模様と赤べこを配した立春大吉の特別御朱印が一枚目です。
梅も菅原道真の天満宮然り、丑と関係のあるこの時期の花で丑年の本年にふさわしい御朱印となっています。

二枚目はかつて宮中の節分のお祓いには方相氏(ほうそうし)という役職の者が、四つ目のお面を付け鉾と盾を持ってお祓いをしました。人には見えない邪気を四つ目で捉え追い払います。
節分の追儺(鬼、邪気祓い)の御朱印で疫病退散の四字を四隅に配置し、コロナに負けない強い気持ちを表しました。まだまだコロナとは戦い続けないといけないかと思います。嫌になることも多々ありますが、明るい兆しを信じて負けずにがんばっていきましょう。

魔除けの意味合いのある籠目模様と赤べこを配した立春大吉の特別御朱印節分の追儺(鬼、邪気祓い)の御朱印