井伊谷宮
井伊谷宮について
御祭神「宗良親王」は、後醍醐天皇第四王子(宮内庁調べ)であらせられ、今より約650余年、動乱の南北朝時代に一品中務卿(いっぽんなかつかさきょう)征東将軍として、この地を本拠に50余年の間、吉野朝方のためにご活躍になられました。
ご祈祷
井伊谷宮ではご祈祷を毎日奉仕致しております。
御祈祷のご予約は承っておりませんので、当日お越しいただきまして受付へお申し出ください。受付は午前9時から午後4時半までとなっております。
祈祷控殿は冷暖房完備で、お子様のおむつ替えができる台がございます。
また車のお祓をご希望の方は第二駐車場を奥へと進んでいただきますとご本殿の横に車祓所がございますので、そちらにお停めいただいてから受付にお越しください。
第二駐車場は新宮という中華料理屋の前を入ったところです。車祓所はさらにその奥にございます。
その他ご不明な点がございましたら、お電話にてお問合せください。(053-542-0355)
» ご祈祷について詳しくはこちら
» 「御祈祷のご案内」チラシのダンロードはこちら(PDF:667KB)
奉祝の御朱印帳
井伊谷宮では令和4年に御鎮座150年の佳節を迎えるにあたり、奉祝の御朱印帳を奉製いたしました。種類は2種類ございます。
まず一つ目は赤色を基調とした当宮御祭神「宗良親王」が描かれた御朱印帳です。
朝廷が二つに分かれた南北朝時代。南朝方の柱として活躍されながら当時の歌の名門二条家の母を持つという出自もあり、宗良親王は歌人としても世に知られていました。
御朱印帳にはこのような歌が記されています。
「君が代を 絶えせず照らせ 五十鈴川(いすずがわ) 吾(われ)は水屑(みくず)と 沈み果つとも」
大きな戦を前に、自身や味方を鼓舞するために詠まれた歌です。宗良親王はどちらかといえば文化人の素養が強く、兄の護良親王のように武芸はあまり得意でなかったと言われます。
ですが時代の流れの中で、後醍醐天皇の皇子というご自身のお立場から戦の中に身を置きます。この歌は宗良親王の詠まれた歌の中で際立って勇ましい歌であり、いかに強い思いがあったかが伺えます。
みなさまも色々な社会の中で、また様々なお立場で悪戦苦闘することもあることと思います。
そんな方々の背中を押してくださる御祭神が描かれています。
また青海波の紋様が描かれており、穏やかな世と幸せが永遠に続くようにとの願いが込められています。
もう一つは青色を基調として御祭神の愛した花「スモモ」が描かれています。流水紋と青色でしまった下地に、スモモの白色が映えてとても格調高く感じます。
記されている紋は李花紋(りかもん)といい、李花とはスモモの花を表します。
裏側には同じ「君が代を」の歌が記されています。
現在社頭に出してございますので、どうぞご覧になってみてください。
どちらも男女共にお持ちいただけるデザインとなっています。
新設休憩所の名前が決定いたしました
令和4年の御鎮座150年奉祝事業の一環で新設した無料史料館と休憩所ですが、昨年9月より休憩所部分につき名称を公募しておりました。
この度各賞が決まり、名称が決定いたしましたのでご報告させていただきます。
●宮司賞
「井の国 風涼殿(ふうりょうでん)」※採用名称
●職員賞
「天の身休め所(あまのみやすめどころ)」
「憩いの塔」
「水香舎(すいこうしゃ)」
「井伊谷テラス」
たくさんのご応募ありがとうございました。
皆様に名称をお考えいただいたこの休憩所が、心穏やかにお過ごしいただける空間となりますことを願っております。
史料館前の桜も季節には大変きれいな花をつけます。風涼殿二階から見下ろす桜もよいものです。
地元の天竜スギを用いたこちらの建物で、自然と一体となり風を感じながらどうぞご休憩ください。
なお、残念ながら選ばれなかった名称にも面白いものやいいものがたくさんありましたので、一部抜粋してしばらくの間風涼殿一階に紙をお出し致します。
新型コロナウイルス感染症の対策について
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、以下の対応をいたします。
・ご社頭では通常通りお参りができます。祈祷やお守り授与も通常通りです。
・社殿や祈祷控殿では、窓等を開け換気をしております。
・参拝の際には、マスクの着用をお願いします。又、当分の間、鈴緒を取り外します。 手水舎も柄杓も撤去し流水で手をお清め頂きます。
・ご祈祷時は皆様で触れることになるタスキ、玉串を用いず行います。玉串拝礼の代わりに全員での拝礼と致します。
・神主もマスクを着用してご祈祷をご奉仕致します。
一日も早い感染拡大の収束と皆様の御健勝を衷心より祈念申し上げます。
郵送祈祷、郵送授与品の受付について
新型コロナウイルスの影響を受け外出を自粛する中、ご祈祷を受けたくとも受けられない方もおられることと思います。
これからの見通しもなかなか立たない状況ですので、遠方にお住いの方、入院中の方等も含めご祈祷を受けに来られない方のため井伊谷宮では特別に郵送祈祷、郵送授与品の受け付けを行います。
遠州弁うなぎみくじ
地元浜松に根差したおみくじとして、おみくじの内容が遠州弁で書かれている遠州弁うなぎみくじをお出ししております。遠州弁語録として単語も一緒にご紹介していますので、ぜひ日常生活でも使ってみてください。
うなぎは「うなぎ昇り」の縁起物。またうなぎは様々な栄養価が高い事でも知られます。そうしたうなぎの効能に合わせた全五色のお守のうち一体も入っております。
幸福・勝利の縁起物しゃもじを使って、うなぎの桶からすくっておとりください。
※取材・メディア紹介
中日新聞、静岡新聞、浜松経済新聞、東愛知新聞
SBSラジオ「鉄崎幹人のWASABI」、FMHaro「&U」、浜松ケーブルテレビ
インフォメーション
9月のお知らせ
いよいよ9月となりました。
9月は井伊谷宮にとって特別な月で、毎年御祭神が亡くなられた9月の22日に例大祭を執り行い御霊のお慰めをしています。
そのためお正月とこの例祭の期間に限りお墓を開放してお参りができるようになっています。
昨年は御鎮座150年の年だったこともあり、奉祝例大祭として5日間のライトアップに加え奉納諸行事も執り行いました。
今年はライトアップは致しませんが、21日~23日の期間、夜詣で並びにナイトマルシェを執り行います。
詳細は下記の通りです。
ナイトマルシェ・竹灯り
21日、23日 18時~20時
22日 18時~21時(手筒花火のため)
奉納諸行事
21日 18時半~ 和太鼓奉納
22日 19時20分~ 手筒花火奉納
23日 18時半~ 雅楽・舞楽奉納
ナイトマルシェは日によって第四駐車場(車祓所付近)や第三駐車場(池付近)を用いたりと様々ですが、各日6~12台程のキッチンカーが出店くださいます。
また所々に竹灯りを設置し、御祭神のお墓までの小道も竹灯りを設置します。
竹灯りの小道はボランティアで作ってくださった小さな竹筒ですので写真に撮るには難しいかもしれませんが、ほのかな灯りと虫の声など五感で感じることができとても良い雰囲気でした。
お墓の入り口からお参りできるようにしますので、お参りまではカメラ・携帯から離れてみるのも良いかもしれませんね。
また21日~23日は光る御朱印を頒布致します。
昨年はライトアップの時間だけでしたが、今年は日中もお出し致します。
例大祭に合わせて花手水を行い(今年は1回のみです)、造花の花みくじも行います。
境内には風車やくす玉飾りもございます。
文章がかなり多くなってしまいますので、詳細に関してはSNSにて個別にご紹介していくつもりです。近づきましたらInstagramやX(Twitter)をご覧いただければ幸いです。
例大祭のご案内(PDF)もどうぞご覧ください。
・重陽の節句
最も大きな陽数「九」が重なる9月9日を「重陽(ちょうよう)」といいます。四季を彩る五節句のひとつで、無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが起源と言われています。
また別名「菊の節句」とも言われ、宮中では菊を鑑賞する宴や菊を用いた厄払いが行われていました。
・井伊谷宮例祭
元中2年8月10日宗良親王薨去(こうきょ※皇族が死去する事)の日を、新暦に改めた9月22日に例祭が斎行されます。その御祭神の命日に合わせて実施する手筒花火の奉納は50年近くの歴史を誇る当宮の恒例行事です。
また3か月ごとの御祭神の御歌の御朱印も9月より変わります。
・御歌御朱印
「李花集」秋の歌より
正平17年、住吉の行宮にいらっしゃった後村上天皇より御製が送られてきたのに応えて親王様は次の歌を詠まれました。
「いかにせむ月もみやこと光そふ 君すみのえの秋のゆかしさ」
(如何にせん月も都と光添う 君住之江の秋のゆかしさ)
“天空の月さえもそちらが都なのだと光を注ぐ住吉の行宮の秋の様子に心惹かれずにおられようか”
2023年8月31日掲載 *大切なお知らせ
新着情報とお知らせ
9月のお知らせ » 全文を読む
いよいよ9月となりました。 9月は井伊谷宮にとって特別な...
2023年8月31日掲載
» お知らせ | 大切なお知らせ8月の御朱印 献氷祭・夏マルシェ 風車・風鈴飾り 大谷青嵐先生・書画展 » 全文を読む
8月の御朱印は献氷祭と夏まいりです。 献氷祭 冷たい氷を...
2023年8月01日掲載
» お知らせ7月の御朱印・七夕書道成就祈願展 » 全文を読む
7月の特別御朱印は下記の二種類です。 ●七夕御朱印 七夕と...
2023年7月01日掲載
» お知らせ