9月から頒布する御朱印のご紹介です。
今回は月替わりの御朱印が2種類と季節の御朱印が1種類あります。

◆【月替わり】9月限定御朱印
頒布期間:令和7年9月1日~9月30日まで
初穂料:各500円

9月御朱印

<重陽の節句>
最も大きな陽数「九」が重なる九月九日を重陽といいます。五節句のひとつで無病息災や不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが起源と言われています。また別名菊の節句とも言われ、宮中では菊を鑑賞する宴や菊を用いた厄払いが行われていました。

<井伊谷宮御例祭>
元中二年八月十日、宗良親王薨去(こうきょ※皇族が死去する事)の日を新暦に改めた九月二十二日に例祭が斎行されます。その御祭神の命日に合わせて実施する手筒花火の奉納は、五十年近くの歴史を誇る当宮の恒例行事です。

◆【季節限定】御歌御朱印「風」
頒布期間:令和7年9月1日~11月30日まで
初穂料:各1,000円

9月御朱印

日本の美しい風景を表す言葉を題材に、ご祭神宗良親王様の歌集「李花集」より、「花」「鳥」「風」「月」をそれぞれを詠った和歌入りの御朱印です。

秋の期間は「風」です。
ご高齢になられた親王様が信濃国伊那郡(長野県南部)にお住まいのころ、いつしかどこからの音信も絶え果てて、御自身の無事と尋ねられることも最早無くなったものだと心寂しく思われ、次のように詠まれました。

「我を世にありやととははしなのなる いなとこたへよ嶺の松風」
(我を世に在りやと問わば信濃なる 伊那と答えよ嶺の松風)

“この険しい山稜を吹き抜け松を揺らす風よ もし私の無事を問うものがいるならば 信濃国の伊那にいると答えておくれ“